スキップしてメイン コンテンツに移動

「年内にキャッシュフローコーチになる!」

 「年内にキャッシュフローコーチになる!」


ための”秋のCFコーチ養成塾”の
受付が始まりました。


10月1日の土曜日から京都7期、

10月15日の土曜日から大宮16期が
スタートします。


”秋のCFコーチ養成塾”は
3ヶ月バージョンです。


3ヶ月で計6回を一気に学ぶので、

短期集中で習得したい人や、

年内にキャッシュフローコーチとして
顧客獲得をしてコンサルを開始したい人
にはピッタリです。


ご興味ある方は
まずは、プレセミナー(脱★ドンブリ経営実践セミナー)
に参加してみてくださいね



・・・そんなわけで、今日は


社長の社外CFO(財務幹部)として
頼りにされ、

顧問先からの紹介が増えて、

客単価がアップし、

顧問先の成果に関わる
「あり方」と「やり方」の秘訣

に関心がある方にセミナーのお知らせです。



■中小企業社長の信頼を得て、
 やりがいと経済的成果の両方を手にしたい
 士業・コンサルタントのための

『脱★ドンブリ経営実践セミナー@大宮』
 開催のお知らせ


士業・コンサルタントの方を対象に

「クライアントに成果を出させるコンサル・スキル」

を8年前よりお伝えしていますが、


コロナの影響もあり
より深く顧問先の成果に関わりたい
という専門家が増えてきているのを
感じています。


しかし、現状を見渡せば、

・顧客に選ばれる理由を見出せず、新規獲得に悩み、

・価格競争に巻き込まれて、格安な報酬で働き、

・そのため数を追求せざるを得ず、
 忙しいのに儲からない構造に陥っている


そんな士業やコンサルタントの方が
少なくないようです。


さらには、

「本当はもっと顧問先社長の経営に
 貢献したい、役に立ちたい」


と思いつつも、

・社長から経営の相談相手とは見なされていない

ため、その熱意が空回りしている人もいるようです。


いわゆる「ボタンの掛け違い」です



しかし、

本来、「経営に悩みを抱える社長」と

「その社長の力になりたい士業・コンサルタント」

が存在する以上、この掛け違いを合わせる
打開策はあります。


では、
このボタンの掛け違いを合わす
打開策とは何なのか?


それは、
士業・コンサルタントの側が
たった2つのことだけを変えればよいだけです。


その2つとは、

「あり方」と「やり方」です。


拍子抜けしました?

でも、本当なんです。


和仁のメソッドを学び、
多くの士業やコンサルタントたちが

月額30万以上の顧問契約を
長期間続けている

パートナー型コンサルタントの
メソッドをマスターし、

“社長の信頼を得ながら社外CFOとなり、
 顧問料アップも実現させる方法”

を手に入れています。


パートナー型コンサルティングの
あり方とやり方を学べる

「キャッシュフローコーチ養成塾」

では、
今年で800名以上の方が受講して、
受講生の6割が受講期間内に受講料を回収し、
残りのうちの2割も1年以内に
受講料を回収しています。


今回のセミナーでは
CFコーチの一人でもあり、
顧問先ゼロ、見込み客なしの状態から
CFコーチ・メソッドを愚直に実践したことで

今では数社の顧問先を持ち、

経営者向けの異業種交流会
なども積極的に開催している
今仁豪造さんがファシリテーターとなり、

和仁が開催したセミナー動画を
上映しながら適宜止めて解説してくれます。


和仁の教えを受け実践したからこそわかる
和仁メソッドの実践のツボやつまづきやすい
ポイントも公開してくれます。


このセミナーは、

半年で40万円する養成塾で
お伝えしていることのエッセンスを
凝縮した内容ですので、

手間味噌ですが正直破格の参加費だと
思っています。


ぜひこの機会にご参加ください。


【開催要領】

◆開催日時&会場
2022年 7月16日(土) 13:30 - 17:30  Zoom開催
2022年 7月30日(土) 13:30 - 17:30  Zoom開催
2022年 8月13日(土) 13:30 - 17:30  Zoom開催
2022年 9月03日(土) 13:30 - 17:30  Zoom開催
2022年 9月17日(土) 13:30 - 17:30  Zoom開催
2022年 10月8日(土) 13:30 - 17:30  Zoom開催

・zoom 参加者に個別にURLをご連絡します

◆受講料
ご紹介価格 7,000円 ※通常価格 20,000円
^^^^^^^^^^^^^^^^^^


◆定員
各回先着3名様

脱・ドンブリ経営実践セミナー@大宮へのお申し込みはこちらです
https://imagine.kmsys.net/mf/?mfid=1017



最後までお読みくださり、ありがとうございます。


   ビジョナリーパートナー 和仁達也

コメント

このブログの人気の投稿

アメリカ人事 | サウスウエスト航空、401(k)ファンドの「壊滅的」な運用成績を理由に訴えられる

  アメリカ人事 | サウスウエスト航空、401(k)ファンドの「壊滅的」な運用成績を理由に訴えられる クラスアクション訴訟は6万人のプラン参加者を代表して提起され、同航空会社が15年間にわたり「慢性的に低迷している」大型株ファンドを401(k)プランの資産として2,000億ドル以上保有し続け、現在もなおその状況を放置していると主張している。 リン・キャバノー | 2025年1月30日 午前10:15 サウスウエスト航空の飛行機。写真提供: Diego M. Radzinschi/ALM 2024年に複数の大規模な**従業員退職所得保障法(ERISA) 関連のクラスアクション訴訟が和解に至った流れを受け、サウスウエスト航空は新たなクラスアクション訴訟を提起された。この訴訟では、同社がERISAに基づく基本的な受託者責任に違反し、15年間にわたり同社の 退職貯蓄プラン(Retirement Savings Plan)**を適切に運用しなかったとして、受託者責任違反があったと主張されている。 この訴訟は、 サンフォード・ハイスラー・シャープ・マクナイト法律事務所 が原告を代表して、 テキサス州北部地区連邦地方裁判所 に提起したものだと、同法律事務所が昨日発表した。 2024年12月、サンフォード・ハイスラー法律事務所は、 ユナイテッドヘルス に対する401(k)ファンドの「低パフォーマンス」を巡る数年に及ぶクラスアクション訴訟において、記録的な 6,900万ドル の和解の仮承認を申請した。さらに2023年には、 ゼネラル・エレクトリック(GE)に対する長期にわたるERISAクラスアクションで6,100万ドル の和解の最終承認を獲得している。 同法律事務所によると、これらの和解金額は、401(k)プランにおける低パフォーマンスの投資オプションに起因するERISA訴訟としては過去最大規模とみられている。 ▼出所 https://www.benefitspro.com/2025/01/30/southwest-airlines-sued-by-plan-participants-over-disastrous-performance-of-its-401k-funds/?kw=Southwest%20Airlines%20sued%20by%20plan%20part...

【アメリカ人事】「それは私の仕事ではありません!」

 【アメリカ人事】「それは私の仕事ではありません!」 「それは私の仕事ではありません!」 怠け者たちをシャットアウトする方法   従業員の中には、雇用主が通常の職務の範囲を逸脱しているように見える仕事を指示されると憤慨する人もいます。 しかし、これらの従業員の考えに反して、職務内容に記載されていないタスクを従業員に割り当てることは何も違法ではありません。 第10巡回控訴院はまさにそう述べています。   管理者が「それは私の仕事ではない」という大合唱を聞かされることのないように、職務記述書に記載されている職務がすべてではないことを従業員に早い段階で頻繁に説明してください。 職務記述書自体に「職務記述書に記載されている職務がすべてではない」という文言を含めます。 最も簡単な方法は、職務内容の最後の箇条書きに「割り当てられたその他の職務」という文言を含めることです。   あるいは、さらに一歩進んで次のように記載することが考えられます。   「この職務記述書は、ここにリストされている職務だけが従業員に求められる唯一の職務であることを意味するものでは決してありません。 従業員は、上司の指示に従って他の業務や職務を遂行し、あるいは新しい仕事を行うための研修に参加することが期待されています。」   従業員が他の職務の遂行に抵抗し、仕事が回らなくなってしまった場合は、段階的懲戒を行うべきでしょう。 期限を設け、フォローアップのミーティングを実施します。 従業員が引き続き非協力的な場合は、警告を発し、その後停職、その後解雇という段階的懲戒を検討する必要があります。 追加の職務の遂行を拒否した従業員を懲戒しなければならない場合は、一貫性が重要です。 そのような従業員はすべて同じように扱います。 彼らの違反行為と会社が課した期待を文書化しておくことが重要です。   ============================================================   ▼【アメリカ人事】ChatGPTはジョブディスクリプションが書けるのか? https://lp.constantcontactpages.com/su/1GPKz6e/kindle ▼LINE公式はこちらから   h...

アメリカ人事【在米日系企業向け】マッキンゼー調査に学ぶ、出社と柔軟な働き方の最適バランス

 アメリカ人事【在米日系企業向け】マッキンゼー調査に学ぶ、出社と柔軟な働き方の最適バランス ~RTO率安定後も問われる「働き方戦略」~ 2025年5月、マッキンゼー社は全米の労働者を対象とした「American Opportunity Survey」に基づく最新レポートを発表した。それによれば、パンデミックを契機に広がったリモートワークやハイブリッド勤務は、いまや一過性ではなく「定着した常識(entrenched norm)」であるという。   本記事では、この調査結果をふまえ、在米日系企業が人材確保と定着率向上のために今すぐ取り組むべき3つのアクションを考えてみよう。   アクション①:従業員の希望と働き方モデルのズレを「見える化」 マッキンゼーの調査では、労働者の過半数がリモート勤務を希望しており、企業側の希望と一致しているのは全体のわずか40%であることが示された。つまり、多くの企業では、従業員の希望と実際の働き方に乖離がある。   在米日系企業でも、「日本本社の意向」や「現地マネージャーの感覚」に基づいて出社を義務化しているケースが見られる。しかしその判断が、実は優秀な人材の流出やモチベーション低下を招いている可能性がある。まずは従業員アンケートや1on1面談を通じて、働き方に関する“温度差”を可視化することが考えられる。   アクション②:「全員出社」でも「全員リモート」でもない、役割別設計導入 報告書では、出社率が2022年の53%から2024年には58%に増加している一方、「オフィス出社はパンデミック前より平均30%減少」しているという。注目すべきは、フルリモートよりも「ハイブリッド勤務」が最も好まれているという点である。   全社的に「毎日出社」か「完全リモート」かの二者択一にするのではなく、業種・役割・業務特性に応じた柔軟な設計が必要である。たとえば、販売や製造現場は対面が必須だが、経理・人事・マーケティングの一部業務はハイブリッドで運用可能である。在米日系企業においても、日本的な「全員一律」を脱却し、ジョブ型運用を強化する転換期が到来している。   アクション③:「柔軟性」を制度化し、リテンション施策として活用 レポートでは、過去1年以内に離職した人のうち17%が「勤務形態の変更...