スキップしてメイン コンテンツに移動

269号【アメリカ人事】仲裁契約で集団訴訟は避けられるか?

269号【アメリカ人事】月刊フィロソフィ ニュースレターをお届け致します。
毎々お世話になりまして誠にありがとうございます。
皆様素晴らしい独立記念日の週末をお過ごし下さるようお祈りしております。

今月のニュースをお届け致します。

1. 特に飲食店、小売り業の方はPAGAと仲裁契約について弁護士にご相談いただくことをお勧め致します。
【第244回アメリカ人事】カリフォルニア州でPAGAの集団訴訟は仲裁契約で避けられるか?


【第243回アメリカ人事】West Hollywood PTO(有給休暇義務化)と最低賃金上昇2023年は$18.86に



2.【人事戦術】6月に皆様からいただいた質問はどのような質問が多かったでしょうか?

● 【人事戦術】6/7/22(火) この1週間に皆様からいただいた質問は?

●【人事戦術】6/14/22(火)この一週間皆さんからいただいた質問は?

●【人事戦術】6/21/22(火)この一週間皆様からいただいた質問は?

●【人事戦術】6/28/22(火)この一週間皆様からいただいた質問は?


3.【人事戦略】6月の全米HR関連ニュース まとめはこちらから

●【人事戦略】6/6/22(月)全米各州のHR Weekly News +聞く力の改善5つの方法
 
●【人事戦略】6/13/22(月)今週の全米HRニュース+プレゼンで自信があるように見える6つのコツ

●【人事戦略】6/20/22(月)今週の全米HRニュースとCEO二人体制の成果は?

●【人事戦略】6/27/22(月)今週の全米HRニュース+CEOは性格で選べ。




4.【人事哲学】6月のHR AUDITとフィロソフィを英語で語るシリーズ

●【人事哲学】6/1/22(水)ISO30414今週のKPIと■HR1000本ノック HR AUDIT 12 Benchmarks(HRの指標)

●【人事哲学】6/8/22(水) ■HR1000本ノック 1 HR戦略+ISO30414今週のKPI


●【人事哲学】6/15/22(水)【号外】CA州のPAGA+■HR1000本ノック HR AUDIT 2 Workforce Planning and Selection

●【人事哲学】6/22/22(木)■HR1000本ノック HR AUDIT 3  Training and Organizational+人的資本開示KPI+英語で語るフィロソフィ

●【人事哲学】6/29/22(水)■ISO30414今週のKPI+HR1000本ノック HR AUDIT 4  Total Rewards—Information


5.御質問「シルバー プランとは何ですか?」
▼回答はこちらから
▼動画の回答もございます。


★サービスの内容について御質問等ございましたらどうぞお気軽にお知らせいただけると幸甚です。下記のメールにてZoom Meetingを御予約下さい。yamaguchi@yourphilosophy.net


▼最新ニュースはnoteにてお送りしております。


▼もし あなたがアメリカの部下の管理で悩んでいるなら・・・・・


▼新しいオフィスに引っ越しました。
609 Deep Valley Drive, Suite 358
Rolling Hills Estates, CA 90274 

●July 4thの子供向け説明動画。私にはこのくらいの説明が丁度いい感じです。

●【日本とアメリカ】指摘がある時の上司の言い方が違いすぎる!

どちらが良い悪いではなく、カルチャーの違いを知って対応したいですね!

●友人が自宅に遊びに来た時にベランダの植物を見て「勢いがあるな!」と
言っていました。勢いがあるようです。

山口 憲和  Norikazu (Kazu) Yamaguchi, MBA, SHRM-SCP
CA Insurance License: 0F78137
日本キャッシュフローコーチ協会認定コーチ 会員番号463
★グーグル検索は「アメリカ人事」で検索下さい★
▼もし あなたがアメリカの部下の管理で悩んでいるなら・・・・・
▼動画セミナー登録はこちらから
▼SHRM-SCP
▼日本キャッシュフローコーチ協会認定コーチ 会員番号463
----------------------------------------------------------------------------
Philosophy LLC 
Philosophy Insurance Services 
609 Deep Valley Drive, Suite 358
Rolling Hills Estates, CA 90274 
email: yamaguchi@yourphilosophy.net 
TEL  310-465-9173 
FAX 310-356-3352 
Since 2009 -12th year anniversary-
----------------------------------------------------------------------------


Disclaimer: Please note that Norikazu Yamaguchi makes every effort to offer accurate, common-sense, ethical Human 
Resources management, employer, workplace, and Insurance information on this email, but Norikazu Yamaguchi is not 
an attorney, and the content on this email is not to be construed as legal advice.  When in doubt, always seek legal 
counsel. The information in the email is provided for guidance only, never as legal advice. We will not be responsible 
for any damages caused by using this information.


免責事項:山口憲和は、このメールの中で正確で常識的、倫理的な人事管理、雇用者、職場、保険情報等を提供するために万全を
期していますが、山口憲和は弁護士ではなく、このメールの内容は 法的助言として解釈できません。 不確かな場合は、常に弁護
士に相談してください。 この電子メール上の情報は、ガイダンスのためだけに提供されており、決して法的助言として提供される
ものではありません。この情報を利用して損害が生じた場合でも弊社では責任を負いかねますのでご了承下さい。



コメント

このブログの人気の投稿

アメリカ人事 | CHIPOTLE店舗あたり年間売上4Millionへの道。

 アメリカ人事 | CHIPOTLE店舗あたり年間売上4Millionへの道。 [caption id="attachment_2880" align="aligncenter" width="300"] アメリカ人事 CHIPOTLE[/caption] ▼バーガーチェーンだと店舗あたり年間売上3.3Millionのマクドナルドが断然トップ。 2位のバーガーキングは1.2Million. https://sharpsheets.io/blog/top-burger-franchises/ https://www.restaurantdive.com/news/chipotle-plots-path-to-4M-auvs/706943/?utm_source=Sailthru&utm_medium=email&utm_campaign=Issue:%202024-02-08%20Restaurant%20Dive%20%5Bissue:58966%5D&utm_term=Restaurant%20Dive   CHIPOTLE、店舗あたり年間売上4百万ドル(約6億円)を目指す 皆さん、こんにちは。今日はアメリカのファストカジュアルチェーン、チポトレについてお話しする。 2023年には、チポトレの店舗あたり年間売上(AUV)は300万ドル(約4.5億円)を超え、マクドナルド(AUVが330万ドル以上)と肩を並べる存在となった。そして次なる目標は、なんと400万ドルの店舗あたり年間売上である。 CEOのブライアン・ニコル氏は、投資家向けの電話会議で、「HyphenやAutocadoのような自動化技術の導入、リワードプログラムの強化、メニューの革新、マーケティング活動などが、私たちをさらに前進させる要素になる」と述べた。 しかし、最も大きな影響を与えたのは、運用と労働力の改善だった。店舗は、サービスの速度を向上させるために、スループット(処理能力)の向上と スタッフレベルの引き上げを報告 した。また、ニコル氏がCEOに就任して以来、最も低いレベルで一般マネージャーの離職率が維持されている。 これらの改善は、春と夏の間にさらに高いボリュームを達成する可能性があると、ウィリアム・ブレア氏は述...

アメリカ人事 | 経験年数の要件を含む求人が1/3未満に減少

 アメリカ人事 | 経験年数の要件を含む求人が1/3未満に減少 アメリカ人事 経験年数 多くの雇用主が従来の学歴よりもスキル重視の採用にシフトしている中、アメリカの求人情報において経験年数の要件を含むものは3分の1未満に減少している。これは2022年4月の40%からの減少であり、IndeedのHiring Labによる5月23日の報告による。 この変化はすべてのセクターにわたって見られるが、特に高給で通常は高い学歴を必要とするセクターで顕著である。 「雇用主は強力な候補者を選別し、研修コストを削減し、資格のない労働者を採用するリスクを減らすために、求人情報に経験要件を含めることがよくあります」と、Indeed Hiring Labのエコノミストであるコリー・スタール氏は報告書に書いている。 「しかし、Indeedの求人情報データは、最近の経験要件の記載が減少していることを示しており、これは雇用主が求める人材のシフトやスキル重視の採用への支持の増加が原因と考えられます」とスタール氏は続けている。「経験年数に対する関心の低下は、教育要件の長期的な減少と相まって、適切なスキルを持つ求職者がこれまで閉ざされていたかもしれない機会を追求できるようにする可能性があります。」 報告によると、経験年数の削減だけでなく、完全に要件を取り除く動きも見られる。2023年4月以降、経験要件がないか、または経験不要と明示する求人の割合は60%から70%に増加した。一部の求人は「看護経験が望ましい」などの特定の経験を求めるかもしれないが、一定の経験年数を求めるものは減少している。 この変化には多くの要因があるが、いくつかのトレンドが際立っているとスタール氏は述べている。たとえば、厳しい労働市場に対応し、スキル重視の採用を採用する雇用主が増えている。企業は要件を減らして新しい労働者を引き付けたり、コストを抑えるために経験や学歴が少ない人材を採用したりすることを望んでいる。 さらに、高賃金の仕事では経験要件の削減が特に顕著である。2022年4月以降、高賃金セクターでは経験の記載が20%以上減少しているのに対し、低賃金および中賃金セクターでは10%未満の減少にとどまっている。 「経験年数を仕事の熟練度の指標として使用する主な欠点の一つは、候補者が年数要件を満たしていたとし...

アメリカ人事 | 自分のパフォーマンスにフィードバックを受けていますか?

 アメリカ人事 | 自分のパフォーマンスにフィードバックを受けていますか? アメリカ人事 フィードバック Gallupの調査によれば、マネージャーは従業員の経験に大きな影響を与えるが、自身のパフォーマンスに対するフィードバックをほとんど受けていない。半数未満の従業員がマネージャーにフィードバックを提供したことがあり、4人に1人以下が正式にマネージャーのパフォーマンスを評価している。そして、約3分の1のマネージャーが同僚からフィードバックを受け取ったと答えている。 マネージャーと従業員は、マネージャーの基本的な役割においては強みを持っていると一致しているが、コーチングの面で弱点があることにも同意している。しかし、マネージャーは認識や頻繁なフィードバックの提供について過信しており、従業員のパフォーマンスに対する責任の創出能力を過小評価している傾向がある。 「この調査は行動の呼びかけである。マネージャーは、人々を効果的に管理し、高度に生産的なチームを育成するために必要な発展、フィードバック、およびサポートを必要としている」と、Gallupの職場管理の研究および戦略ディレクターであるベン・ウィガートは分析に書いている。 Gallupの分析では、従業員とマネージャーの強みと弱点の一致点と不一致点が整理されている。グローバルな分析および助言会社であるGallupは、15,000人以上の成人、うち2,500人以上のマネージャーを調査した。 Gallupによれば、従業員とマネージャーは多くの強みと弱点について一致している。強みとしては、迅速な応答、非常に役立つフィードバックの提供、どんな質問にも対応できるアプローチのしやすさ、そして顧客への影響を強調する点が挙げられる。しかし、これらの行動は従業員エンゲージメントに対する相関が低く、他の重要な行動ほどパフォーマンスを向上させる可能性は低い。 一方で、意味のあるフィードバックの提供、卓越したパフォーマンスの動機付け、パフォーマンスの障壁の除去、強みの議論といった既知の弱点は、従業員エンゲージメントと非常に高い相関がある。 Gallupは、「最後の週に意味のあるフィードバックを提供した」ことが最も評価の低い行動であり、これが質と頻度を組み合わせて「コーチング習慣」を形成し、これは従業員エンゲージメントの最良の予...