スキップしてメイン コンテンツに移動

アメリカ人事 | カリフォルニア最低賃金$18への住民投票 まだ未定

 アメリカ人事 | カリフォルニア最低賃金$18への住民投票 まだ未定

提案32号が成立すると

アメリカ人事 Prop32 アメリカ人事 Prop32

従業員26名以上の企業は2024年に即、最低賃金が$17になる。Exempt最低賃金は$70,720

2025年1月1日から最低賃金が$18になり、Exemptの最低賃金は$74,880に。

従業員25名以下の企業は2025年1月1日より最低賃金が$17になる。Exempt最低賃金は$70,720に。
2026年1月1日より最低賃金が$18になり、Exemptの最低賃金は$74,880に。

▼しかし、2024年11月8日の時点(開票率75.2%)ではまだ提案32の成立可否は不明のまま YES NOの住民投票の結果は拮抗している。LIVEの結果は下記のリンクから。

https://www.washingtonpost.com/elections/results/2024/11/05/california-proposition-32/

Latest results

"No" is leading. An estimated 75.2 percent of votes have been counted.

Votes received and percentages of total vote
ResponseVotesPct.
 
Yes
6,105,04649.1
 
No
6,341,32450.9

An estimated 75.2 percent of votes have been counted.

https://www.washingtonpost.com/elections/results/2024/11/05/california-proposition-32/

カリフォルニアでは、約500万票がまだ集計を待っている。提案32号の支持者と提案34号の反対者は、これらの票が州内で最もリベラルな傾向にあることを期待している。

提案32号は最低賃金を時給18ドルに引き上げるためのイニシアチブであり、提案34号はカリフォルニア・アパートメント協会が競合する政治資金を制約しようとする試みである。両提案はわずか約2パーセントの差で拮抗しており、投票率は70%に達したが、未だ決着はついていない。

未集計の票は、アラメダ、サンタクララ、サンフランシスコ、ロサンゼルスといった人口の多い郡に集中している。このため、進歩的な活動家たちは、カリフォルニアの集計が振り子のように進む独特のリズムを期待している。2020年以来、左寄りの候補やイニシアチブは序盤の集計でリードする傾向にあり、投票日の投票が加算されるとやや保守的な結果に寄るものの、最後に郵送票が進歩的な方向に結果を戻すというパターンが見られている。

「全州的に見れば、結果は左にシフトする可能性が高い」と、無党派の政治データ会社Political Data, Inc.の副社長であるポール・ミッチェル氏は予測している。

現在、提案32号の最低賃金引き上げキャンペーンの支持は50%を下回っているが、支持者は州内で最も人口の多い郡の票がその基準を上回る結果に貢献することを期待している。「これまでの状況には勇気づけられており、集計が進むにつれて楽観的になっている」と、提案32号の主要支持者である起業家ジョー・サンバーグ氏は語る。

一方、約51%の得票でリードしている提案34号の反対者も同様のパターンに期待を寄せている。「No on 34」キャンペーンの政策ディレクターであるスージー・シャノン氏は、先週のキャピトル・ウィークリーのイベントで、「ロサンゼルスの未集計票だけでも結果が逆転する可能性がある」と述べ、同市では53%対47%の割合で提案34号に反対していると語った。この提案はロサンゼルス拠点のAIDSヘルスケア財団をターゲットとしている。

だが、両提案の結果が明確になるまでには、まだ時間がかかるかもしれない。今年3月の提案1号でも、最終的な結果が出るまでに2週間を要し、最後にアラメダ郡で集計が完了し、26,000票差で勝敗が確定、AP通信がその勝利を報じた経緯がある。
▼出所
https://www.politico.com/newsletters/california-playbook-pm/2024/11/11/where-the-votes-are-left-to-count-on-prop-32-and-prop-34-00188904

写真の出所:
https://unsplash.com/ja/@3tnik

コメント

このブログの人気の投稿

アメリカ人事 | サウスウエスト航空、401(k)ファンドの「壊滅的」な運用成績を理由に訴えられる

  アメリカ人事 | サウスウエスト航空、401(k)ファンドの「壊滅的」な運用成績を理由に訴えられる クラスアクション訴訟は6万人のプラン参加者を代表して提起され、同航空会社が15年間にわたり「慢性的に低迷している」大型株ファンドを401(k)プランの資産として2,000億ドル以上保有し続け、現在もなおその状況を放置していると主張している。 リン・キャバノー | 2025年1月30日 午前10:15 サウスウエスト航空の飛行機。写真提供: Diego M. Radzinschi/ALM 2024年に複数の大規模な**従業員退職所得保障法(ERISA) 関連のクラスアクション訴訟が和解に至った流れを受け、サウスウエスト航空は新たなクラスアクション訴訟を提起された。この訴訟では、同社がERISAに基づく基本的な受託者責任に違反し、15年間にわたり同社の 退職貯蓄プラン(Retirement Savings Plan)**を適切に運用しなかったとして、受託者責任違反があったと主張されている。 この訴訟は、 サンフォード・ハイスラー・シャープ・マクナイト法律事務所 が原告を代表して、 テキサス州北部地区連邦地方裁判所 に提起したものだと、同法律事務所が昨日発表した。 2024年12月、サンフォード・ハイスラー法律事務所は、 ユナイテッドヘルス に対する401(k)ファンドの「低パフォーマンス」を巡る数年に及ぶクラスアクション訴訟において、記録的な 6,900万ドル の和解の仮承認を申請した。さらに2023年には、 ゼネラル・エレクトリック(GE)に対する長期にわたるERISAクラスアクションで6,100万ドル の和解の最終承認を獲得している。 同法律事務所によると、これらの和解金額は、401(k)プランにおける低パフォーマンスの投資オプションに起因するERISA訴訟としては過去最大規模とみられている。 ▼出所 https://www.benefitspro.com/2025/01/30/southwest-airlines-sued-by-plan-participants-over-disastrous-performance-of-its-401k-funds/?kw=Southwest%20Airlines%20sued%20by%20plan%20part...

【アメリカ人事】「それは私の仕事ではありません!」

 【アメリカ人事】「それは私の仕事ではありません!」 「それは私の仕事ではありません!」 怠け者たちをシャットアウトする方法   従業員の中には、雇用主が通常の職務の範囲を逸脱しているように見える仕事を指示されると憤慨する人もいます。 しかし、これらの従業員の考えに反して、職務内容に記載されていないタスクを従業員に割り当てることは何も違法ではありません。 第10巡回控訴院はまさにそう述べています。   管理者が「それは私の仕事ではない」という大合唱を聞かされることのないように、職務記述書に記載されている職務がすべてではないことを従業員に早い段階で頻繁に説明してください。 職務記述書自体に「職務記述書に記載されている職務がすべてではない」という文言を含めます。 最も簡単な方法は、職務内容の最後の箇条書きに「割り当てられたその他の職務」という文言を含めることです。   あるいは、さらに一歩進んで次のように記載することが考えられます。   「この職務記述書は、ここにリストされている職務だけが従業員に求められる唯一の職務であることを意味するものでは決してありません。 従業員は、上司の指示に従って他の業務や職務を遂行し、あるいは新しい仕事を行うための研修に参加することが期待されています。」   従業員が他の職務の遂行に抵抗し、仕事が回らなくなってしまった場合は、段階的懲戒を行うべきでしょう。 期限を設け、フォローアップのミーティングを実施します。 従業員が引き続き非協力的な場合は、警告を発し、その後停職、その後解雇という段階的懲戒を検討する必要があります。 追加の職務の遂行を拒否した従業員を懲戒しなければならない場合は、一貫性が重要です。 そのような従業員はすべて同じように扱います。 彼らの違反行為と会社が課した期待を文書化しておくことが重要です。   ============================================================   ▼【アメリカ人事】ChatGPTはジョブディスクリプションが書けるのか? https://lp.constantcontactpages.com/su/1GPKz6e/kindle ▼LINE公式はこちらから   h...

アメリカ人事【在米日系企業向け】マッキンゼー調査に学ぶ、出社と柔軟な働き方の最適バランス

 アメリカ人事【在米日系企業向け】マッキンゼー調査に学ぶ、出社と柔軟な働き方の最適バランス ~RTO率安定後も問われる「働き方戦略」~ 2025年5月、マッキンゼー社は全米の労働者を対象とした「American Opportunity Survey」に基づく最新レポートを発表した。それによれば、パンデミックを契機に広がったリモートワークやハイブリッド勤務は、いまや一過性ではなく「定着した常識(entrenched norm)」であるという。   本記事では、この調査結果をふまえ、在米日系企業が人材確保と定着率向上のために今すぐ取り組むべき3つのアクションを考えてみよう。   アクション①:従業員の希望と働き方モデルのズレを「見える化」 マッキンゼーの調査では、労働者の過半数がリモート勤務を希望しており、企業側の希望と一致しているのは全体のわずか40%であることが示された。つまり、多くの企業では、従業員の希望と実際の働き方に乖離がある。   在米日系企業でも、「日本本社の意向」や「現地マネージャーの感覚」に基づいて出社を義務化しているケースが見られる。しかしその判断が、実は優秀な人材の流出やモチベーション低下を招いている可能性がある。まずは従業員アンケートや1on1面談を通じて、働き方に関する“温度差”を可視化することが考えられる。   アクション②:「全員出社」でも「全員リモート」でもない、役割別設計導入 報告書では、出社率が2022年の53%から2024年には58%に増加している一方、「オフィス出社はパンデミック前より平均30%減少」しているという。注目すべきは、フルリモートよりも「ハイブリッド勤務」が最も好まれているという点である。   全社的に「毎日出社」か「完全リモート」かの二者択一にするのではなく、業種・役割・業務特性に応じた柔軟な設計が必要である。たとえば、販売や製造現場は対面が必須だが、経理・人事・マーケティングの一部業務はハイブリッドで運用可能である。在米日系企業においても、日本的な「全員一律」を脱却し、ジョブ型運用を強化する転換期が到来している。   アクション③:「柔軟性」を制度化し、リテンション施策として活用 レポートでは、過去1年以内に離職した人のうち17%が「勤務形態の変更...