スキップしてメイン コンテンツに移動

アメリカ人事 | AI人事活用時に雇用主が今すぐ取るべき3つのアクション

  


AI人事活用時に雇用主が今すぐ取るべき3つのアクション

AIを活用した人事判断が急速に進む中、昇進、解雇、レイオフの判断にAIを使用する企業が増えている。Resume Builderの調査によると、米国の管理職の94%がAIを部下の人事判断に活用しており、特に昇給、昇進、レイオフ、解雇の判断で多用されている。しかし、多くの管理職がAIの倫理的な活用方法について正式な訓練を受けておらず、AIの判断結果に依存するリスクが高まっている状況だ。

この流れは効率化という点で魅力的だが、企業として法的リスク、社内文化の崩壊、従業員からの信頼失墜を招く可能性があるため、AIを活用する際には慎重な運用が必要である。以下、雇用主が今すぐ取るべき3つのアクションを提案する。


1. AI人事活用のポリシーとガイドラインを策定する

まず、AIを用いた人事判断に関する 内部ポリシーと運用ガイドライン を策定する必要がある。
AIは判断の透明性・公平性を担保する可能性がある一方で、誤ったデータやバイアスを学習するリスクが高い。そのため、どのプロセスでAIを活用し、最終判断は誰が行うのかを明確に定め、AIの判断結果のみで解雇や昇進を決定することがないよう運用ルールを作成することが重要である。


2. 管理職にAI活用時の倫理・法的リスクに関する研修を実施する

調査ではAIを活用する管理職のうち、正式な訓練を受けたのはわずか32%であった。AIの判断は従業員の人生を左右する重大な決定であり、その活用には 差別禁止法、プライバシー保護、DEI推進 等、法令遵守および倫理観に基づいた運用が不可欠である。

そのため、管理職向けに「AI活用時の法的留意点と倫理研修」を早急に実施し、AIが判断する基準の妥当性、データバイアス排除の必要性、最終判断時の人間の介入基準について理解させるべきである。


3. AI活用の影響を定期的にモニタリング・監査する

AIを用いた人事判断の運用が始まった後も、定期的なモニタリングと監査が必要である。AIが人事判断に偏りを持ち込んでいないか、特定の属性の従業員の昇進が妨げられていないか、レイオフ・解雇の対象に偏りがないかを データ監査の仕組み により定期的に点検することが重要である。

AIが使うデータそのものの精査や、AIによる判断が実際にどのような結果を生んでいるのかを検証し、問題があれば速やかに調整する体制を構築すべきである。


終わりに

AIは適切に活用すれば業務効率化・公平性向上に資するツールであるが、誤った使い方は法的リスク、従業員のモチベーション低下、組織文化の破壊につながる。「AIを使えば公平になる」という幻想に陥らず、最終的な判断は人間が行う仕組みを堅持することが重要である。

今後のAI活用時代に向けて、上記の3つのアクションを早急に実行し、企業の持続可能な成長と従業員の信頼維持を両立させていきたい。

▼HR DIVEの参考記事【AIを活用する管理職の多くが昇進・解雇の判断にAIを依存】
https://www.hrdive.com/news/managers-use-ai-to-decide-who-gets-promoted-or-fired/752528/?utm_source=Sailthru&utm_medium=email&utm_campaign=Issue:%202025-07-09%20HR%20Dive:%20Talent%20%5Bissue:74734%5D&utm_term=HR%20Dive:%20Talent

▼日本語で簡易要約は下記の通り。

【AIを活用する管理職の多くが昇進・解雇の判断にAIを依存】

2025年7月9日
著者:Carolyn Crist

Resume Builderの6月30日のレポートによると、職場でAIツールを使う管理職の6割のうち、ほぼ全員(94%)が部下の人事決定にAIを使用していることがわかりました。

具体的には、
・昇給の判断(78%)
・昇進の判断(77%)
・レイオフ(解雇)(66%)
・通常の解雇(64%)
などでAIが使用されています。

また、AIを使ってチーム管理をしている管理職の7割以上が「AIは公正かつ偏りのない判断を下せる」と自信を示しています。

しかし一方で、AIを使って人材管理を行う管理職のうち、
・正式な倫理的使用方法についての訓練を受けたのは32%のみ
・非公式な指導を受けたのは43%
・訓練を全く受けていないのは約25%
という結果となっています。

また、AIを活用している管理職の46%が「部下のポジションをAIに置き換え可能か評価するよう指示された」と答え、評価を行った人のうち57%が「置き換え可能」と判断し、43%が実際に人間のポジションをAIに置き換えたと回答しています。

Resume BuilderのキャリアアドバイザーStacie Haller氏は次のようにコメントしています。
「人事管理において『人』の部分を失ってはいけません。AIはデータに基づく洞察を支援できますが、文脈、共感、判断力が欠けています。」
「AIの結果は与えられたデータに依存し、そのデータは不完全で偏りがある場合もあります。企業は法的リスクを回避し、文化を守り、従業員の信頼を維持するためにも、AIを倫理的に活用する責任があります。」

1,300人以上の米国の管理職(部下を持つ人)を対象とした調査では、AIを使う管理職の5人に1人以上が「人間の介入なしでAIが最終決定を下すことがよくある」と回答。しかし、ほぼ全員が「AIの判断に反対する場合は介入する意思がある」とも述べています。

さらに、AIを活用する管理職は以下の用途でもAIを使用していると回答しています。
・研修資料の作成(97%)
・従業員の育成計画(94%)
・パフォーマンス評価(91%)
・パフォーマンス改善計画(88%)

なお、雇用決定にAIを使用すると、AIモデルの学習方法や過去の人間の判断次第でアルゴリズムに偏りが生じる可能性があります。一方で、AIツールは、採用担当者が人事データを客観的に分析し、昇進の機会が与えられていないパターンを発見することで、多様性、公平性、包括性(DEI)推進に役立つ可能性もあります。

アメリカ人事・雇用の最新情報が届きます!
このニュースレターをお勧め下さい。ご登録はこちらからどうぞ

https://philosophyllc.com/

 

ニュースレターを登録して下さった方全員に

Amazonで発売中の【アメリカ人事】 基礎シリーズ6 

ソーシャルメディアに会社の悪口は許されますか? アメリカ人事基礎シリーズ (PHI出版) Kindle版を

https://tinyurl.com/u6uz2wcu

 

登録者全員に無料でプレゼントしております。

ニュースレターのご登録は下記のリンクから!

https://philosophyllc.com/

 


(PHI出版)のアメリカ人事 シリーズは全10冊ございます。
https://bit.ly/3Zcodbh

 

----------------------------------------------------------------------------

Philosophy LLC 

Philosophy Insurance Services 

609 Deep Valley Drive, Suite 358

Rolling Hills Estates, CA 90274

email: yamaguchi@yourphilosophy.net 

TEL  310-465-9173 

FAX 310-356-3352 

http://philosophyllc.com/

Since 2009 -15th year anniversary-

https://www.linkedin.com/in/norikazuyamaguchi/

----------------------------------------------------------------------------

 

Disclaimer: Please note that Norikazu Yamaguchi makes every effort to offer accurate, common-sense, ethical Human Resources management, employer, workplace, and Insurance information on this email, blog, and movie. However, Norikazu Yamaguchi is not an attorney, and the content on this email, blog, and movie is not to be construed as legal advice. When in doubt, always seek legal counsel. The information provided is for guidance only, never as legal advice. We will not be responsible for any damages caused by using this information.

 

免責事項: 山口憲和は、このメール、ブログ、及び動画の中で正確で常識的、倫理的な人事管理、雇用者、職場、保険情報等を提供するために万全を期していますが、山口憲和は弁護士ではなく、これらの内容は法的助言として解釈できません。不確かな場合は、常に弁護士に相談してください。このメール、ブログ、動画上の情報はガイダンスのためだけに提供されており、決して法的助言として提供されるものではありません。この情報を利用して損害が生じた場合でも弊社では責任を負いかねますのでご了承下さい。

 

#アメリカ人事 #アメリカ #人事 #HR 

 

 

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

アメリカ人事 | サウスウエスト航空、401(k)ファンドの「壊滅的」な運用成績を理由に訴えられる

  アメリカ人事 | サウスウエスト航空、401(k)ファンドの「壊滅的」な運用成績を理由に訴えられる クラスアクション訴訟は6万人のプラン参加者を代表して提起され、同航空会社が15年間にわたり「慢性的に低迷している」大型株ファンドを401(k)プランの資産として2,000億ドル以上保有し続け、現在もなおその状況を放置していると主張している。 リン・キャバノー | 2025年1月30日 午前10:15 サウスウエスト航空の飛行機。写真提供: Diego M. Radzinschi/ALM 2024年に複数の大規模な**従業員退職所得保障法(ERISA) 関連のクラスアクション訴訟が和解に至った流れを受け、サウスウエスト航空は新たなクラスアクション訴訟を提起された。この訴訟では、同社がERISAに基づく基本的な受託者責任に違反し、15年間にわたり同社の 退職貯蓄プラン(Retirement Savings Plan)**を適切に運用しなかったとして、受託者責任違反があったと主張されている。 この訴訟は、 サンフォード・ハイスラー・シャープ・マクナイト法律事務所 が原告を代表して、 テキサス州北部地区連邦地方裁判所 に提起したものだと、同法律事務所が昨日発表した。 2024年12月、サンフォード・ハイスラー法律事務所は、 ユナイテッドヘルス に対する401(k)ファンドの「低パフォーマンス」を巡る数年に及ぶクラスアクション訴訟において、記録的な 6,900万ドル の和解の仮承認を申請した。さらに2023年には、 ゼネラル・エレクトリック(GE)に対する長期にわたるERISAクラスアクションで6,100万ドル の和解の最終承認を獲得している。 同法律事務所によると、これらの和解金額は、401(k)プランにおける低パフォーマンスの投資オプションに起因するERISA訴訟としては過去最大規模とみられている。 ▼出所 https://www.benefitspro.com/2025/01/30/southwest-airlines-sued-by-plan-participants-over-disastrous-performance-of-its-401k-funds/?kw=Southwest%20Airlines%20sued%20by%20plan%20part...

アメリカ人事 | 2025年、外食業界に激震!6大レストラン企業が数千人をレイオフ

  アメリカ人事 | 2025年、外食業界に激震!6大レストラン企業が数千人をレイオフ ~グラブハブ500人、スターバックス1,100人、本社人員削減が業界全体に拡大~ 2025年が始まってまだ3カ月も経たないうちに、レストラン業界は依然として低迷しています。来客数の伸び悩みと高い借入コストが原因で、多くのブランドで大規模なレイオフが発生している状況です。 さらに、新たな形の混乱が企業を不安定にする可能性があります。米国政府が実施を計画している大幅な関税引き上げにより、米国の貿易相手国が報復措置を取ることで、供給コストが上昇する可能性が高まっています。木曜日、アトランタ連邦準備銀行は、第1四半期のGDP成長率予測を、2月初旬の3.9%成長から2.4%の縮小へと引き下げました。これは6.3%の急激な変動を意味します。 しかし、貿易戦争の影響はまだ先の話です。現在進行形の問題として、少なくとも6つの大手レストラン企業が人員削減を行っています。その企業と理由を見ていきましょう。 スターバックス スターバックスは1月に本社のサポート部門でレイオフを実施すると発表していましたが、2月24日に実際に行われた際、その規模は予想を超えるものでした。約1,100人、つまり同社の本社勤務者の6.9%が解雇されました。 この人員削減と同時に、副社長レベル以上の幹部に対する出社義務の導入、および本社職の多くに対する対面での採用プロセスへの移行が発表されました。 スターバックスの組織再編が避けられないことは以前から明らかでした。同社の来客数と同店舗売上の成長はしばらく停滞しており、昨年、取締役会はCEOのブライアン・ニコルに対し、ブランドの抜本的な改革を求めていました。 ニコルCEOは、人員削減を伴う再編は、管理層の階層を減らし、重複する職務を排除することが目的だと説明しています。この規模のレイオフには相当な一時的な費用が発生する可能性がありますが、同社は影響を受ける従業員に対し、一定の補償、医療保障、およびキャリア移行支援を提供するとしています。 グラブハブ(Grubhub) 今年これまでで2番目に大規模な業界のレイオフは、レストランブランドではなく、テクノロジー企業で発生しました。 今年初めにワンダー(Wonder)に買収されたグラブハブは、2月下旬に500人の本社社員を解雇しま...

アメリカ人事 | $30のはずが、$6,229に。JPMorgan、従業員から提訴-薬価不正つりあげか?

 アメリカ人事 | $30のはずが、$6,229に。JPMorgan、従業員から提訴-薬価不正つりあげか? 現在および元従業員がJPMorganを提訴し、同社が提携する薬局給付管理会社(PBM)であるCVS Caremarkを通じて、不当に高額な薬価を許容していると主張しています。先週末にニューヨーク南部地区連邦地方裁判所に提出されたこの訴訟は、過払いとなった費用の回収と、今後同プランがERISA(従業員退職所得保障法)に準拠することを求めています。 原告側は、銀行がPBM契約を適切に監督しなかったことにより、処方薬のコストが不必要に高騰し、結果としてERISAの下で従業員の最善の利益に反する行為となったと主張しています。訴訟では具体例として、多発性硬化症の治療薬であるテリフルノミドが、小売薬局では約30ドルで販売されているにもかかわらず、同プランでは6,229ドルで購入されていたと指摘されています。 ▼出所 https://www.benefitspro.com/2025/03/19/jpmorgan-sued-by-employees-over-alleged-inflated-drug-prices/?kw=JPMorgan%20sued%20by%20employees%20over%20alleged%20inflated%20drug%20prices&utm_source=email&utm_medium=enl&utm_campaign=newsroomupdate&utm_content=20250319&utm_term=bpro&oly_enc_id=1450C8995923H0V&user_id=6f6e182087af8c2ae0626d1092a5495981117adfefb31bd8a0aa1f569406738f アメリカ人事・雇用の最新情報が届きます! ニュースレターのご登録はこちらからどうぞ ▼ https://philosophyllc.com/   ニュースレターを登録して下さった方全員に無料プレゼント! 今ならAmazonで発売中の【アメリカ人事】 基礎講座シリーズ5 アメリカ人事 基礎講座シリーズ5 作成義務のあるWVPPとHIPPとは何ですか?(...