アメリカ人事 |Amazonの発表から考える:自社でできる“未来への投資”とは? Amazonが10月23日に発表した「Future Ready 2030」―25億ドルを投じる大規模なアップスキリング(技能向上)投資が話題になっています。 https://www.hrdive.com/news/amazon-announces-25b-upskilling-initiative/804242/?utm_source=Sailthru&utm_medium=email&utm_campaign=Issue:%202025-10-30%20HR%20Dive:%20Talent%20%5Bissue:78342%5D&utm_term=HR%20Dive:%20Talent さらに、米国の全給与社員を対象に「Career Choice」プログラム(需要の高い分野の学位・資格取得支援)を拡大するとのことです。 ところが、そのわずか数日後、Amazonは14,000人の人員削減を発表しました。 この“同時発表”が象徴するのは、AIによる急速な変化に対応するための「再教育」と「リスキリング(再訓練)」の重要性です。 AIが業務を変革するスピードは想像以上に早く、企業は「今あるスキルを活かす」だけでなく、「次に必要なスキルを先に育てる」戦略が求められています。 Amazonのような巨大企業だけでなく、中小企業や店舗単位のビジネスにも同じ波が来ています。 では、私たちのような企業が“今”できることは何でしょうか? ■社内スキルマップを作る どの業務がAI・自動化の影響を受けるか、誰がどのスキルを持っているかを見える化する。 ■「学ぶ時間」を制度化する 週1時間でも構いません。社員が新しいツールを試したり、AIを学んだりする時間を業務時間内に確保する。 ■外部リソースを活用する 無料オンライン講座(Coursera、LinkedIn Learningなど)を共有し、少しずつ“自社のAIリテラシー”を底上げする。 ■「人が活きる分野」を再定義する クリエイティブ、顧客対応、マネジメント、信頼構築など、“AIに代替されにくい価値”を再確認する。 AIが働き方を変えるなら、私たちは“学び方”を変える。 リストラや効率化の裏で、社員が「学び続ける文化」を持...
アメリカ人事 Ⓡ ★アメリカ人事はPhilosophy LLCの登録商標です。★こんにちは!アメリカは連邦、各州でめまぐるしく法律が変わり、訴訟も多く、なかなか人事の問題はかっこよく解決というわけにもいかないことが沢山。 クライアントさんと一緒に伴走しながら、お困りごとをひとつひとつ乗り越えて日々ご支援の毎日です。【アメリカ人事】のパートナー山口憲和